ゲームで数学力を底上げする方法

こんなちはkeyです。今日は僕が高校時代のかなりの時間を費やしたゲームについてのお話です。僕はゲーム好き好きくんだったわけですが、ゲームをやっていることを親にやっぱり注意されるわけです。だから何とか自己正当化しようと、ゲームの長所について考えていたんですね。僕の結論はゲームは、頭良くなるっていうものです。最近ではゲームをすると頭が良くなるなんて研究も盛んに行われていますから、本当に事実になりつつありますね。

 

まず、ゲームなんて言ってもかなりの種類があるわけです。だから今回は僕がやっていたゲームで自己正当化が完了しているものについてお話したいと思います。それはシューティングゲームです。FPS(一人称視点)かTPS(三人称視点)かは問いません。ちなみに僕が受験期にやっていたのはRainbow six siegeっていうゲームです。で、これがなんで頭の良さに繋がるのか、頭の良さの中でも何が頭良くなるのかについて考えてみました。

 

 

1つ目はシンプルに問題解決能力です。様々なテーマ(能力)を与えられ、それに従った効率的な攻略法を理論的に構築し、敵やプログラムを攻略するようなゲームであれば、思考力の上昇が見込まれます。まず、自分にとっての勝利条件を考えます。そして、現状、どんな問題があるのか?またはどんな問題が予測されるかを考えます。最後にそれを解決するための最も効率的な攻略法は何か?を考えるのです。ここまで抽象的にすると、数学の問題解決プロセスに酷似していることがわかるでしょう。もちろん、ゲームではコントローラーを用いた操作技術、数学では前提となる公式などの知識が必要ですが、思考プロセスは似ていると思います。ゲームをする時に頭を動かそうと意識すれば、問題解決能力が高まるかも知れません。何より頭を使う方がゲームは面白いです。

 

 

2つ目は少し変わった切り口かもしれませんが、冷静さです。これを頭の良さの向上として分類すべきかは分かりませんが、受験や人生において大切な能力とは言えるでしょう。これは説明不要かもしれませんが、ゲームの終盤戦とかって物凄く緊張するんです。特に1vs1とか1vs2とかって緊張して思考停止するんです。そこで冷静になることに努めることで、現実にも活きるんじゃないかと思うんです。でもこれはかなり難しくて、人間って重要度の高い事柄じゃないと緊張しないんですよ。だから、そのゲームに飽きたり、慣れたりしたら冷静にプレイ出来て当然になっちゃうんです。だから、自分が熱中している間に冷静になる方法を自分の中で言語化できないと意味が無いんです。僕の例を少しだすと、僕の場合は、まず深呼吸すること。ちなみにこれの効果って絶大なんです。研究とか見ると凄い効果だなって思います。皆さんあんまりやらないんですけどね。後はひたすら思考することですかね。要は冷静さを欠いて、ワンパターンの思考停止の行動をしなければいいんです。一旦自分の勝利条件の整理とそれを妨げる問題予測をひたすらやることです。いずれ自動化され、思考が止まらなくなります。

 

 

今回はゲームを受験数学に役立てるための方法について書きましたが、もし受験勉強を控えている方が見ていらしたら、ゲームに熱中しすぎるのはよくありません。勉強と両立して始めて成果が出るものですし、何より受験は才能ではなく努力ゲーです。なぜなら暗記ゲーだからです。公式、文法、単語をどれだけ暗記できるかにかなりかかっています。特に 英単語なんて完璧なら英語無敵みたいなものですからね。少しでもこの投稿が役に立っていたら幸いです。

 

音楽を聴きながら勉強すべきか

こんにちはkeyです。今回も引き続き勉強に関する投稿です。テーマは音楽と勉強です。音楽を聴きながら勉強した方が良いのかということですね。まず、作業効率に関して結論を言うと、聞かない方が良いです。ここでは研究内容の紹介は省きますが、これは科学的に実証されています。まあ当たり前ですね。静かな方が集中できますから(完全無音を除く)。ただ一応例外が2つあって、1つ目は、単純作業の時です。頭を使うインプット(暗記等)の時は効率が著しく下がりますが、ほぼ自動でできる作業に関しては聞いても良いです。2つ目は自然音です。自然音はα波によって脳がリラックス&集中状態になるので、むしろ効率が上がります。

 

 

と、ここまでがよく紹介されている客観的な事実です。で、僕はと言うと受験勉強の時、例外なく全時間音楽を聴いていました。音楽聴くとドーパミン出るんですよね。その勢いで勉強してました。あと僕にとっては音楽を聴きながら勉強した方がtotalではメリットの方が大きいからです。まず、僕は勉強を始める事が出来ませんでした。なぜなら勉強が嫌いだからです。音楽無しで勉強ZEROと音楽アリで勉強1時間なら、どちらがいいかは言うまでもありませんね。ただ、実はこれに関しても科学が結論を出しています。それは音楽を勉強前に聞いて、モチベーションを高めてから勉強を始めるっていうスタイルですね。確かに効率も下がらないし、素晴らしいシステムです。僕の場合は永遠に音楽聴いているだけになるので実践不可能でした。なんて怠惰なんでしょう。まあさすがに暗記の時だけは自然音を聞いていたような気がします。

 

 

要するに人それぞれってことです。勉強がどうしても嫌いで始められないって人は勉強に少しでも楽しい要素を付与するっていう意味で音楽と共にやってみてもいいんじゃないでしょうか。0秒よりは効率多少落ちても勉強した方がマシですから。数学解けた瞬間に音楽のサビ流れると気持ちいいですよ。まあ、音楽なしで勉強ガンガンできる人は自然音が最効率的なんですけどね。

天才から学ぶ受験戦略

こんにちは。keyです。今日は天才をテーマに書きたいと思います。天才とは天性の才能を有する者という意味であり、様々な分野に存在します。今回は頭の方の天才についてです。と言っても、この人は秀才、この人は天才などと明確な線引きがされている訳では無いので、天才っぽい驚異的に頭のいい人についてお話します。まずその人は1日30分を切る勉強でも慶応大学の経済学部に進学しました。もちろん他人のことなので裏で10時間勉強していた可能性もZEROではありませんが、多分ない僕は思っています。本題はここからで、それは地頭の良さなのか、あるいは後天的にでも僕たちが身につけることが出来るのかというものです。僕の結論は両方です。身も蓋もない結論ではありますが、これが真実でしょう。事実、IQは遺伝子でほとんど決まりますしね。

 

天才に近づくための思考法のまず1つ目は、前の記事にも登場しましたが、思考総量の増加です。なぜこれが大切かについて説明します。そもそもなぜ少ない勉強で受かると思いますか。それは、視野が広いからです。天才の特徴の一つでもあります。視野が広いことがなぜ大切か、それは物事や問題を多角的に捕えることが出来るからです。数学ができる人というのはとある問題の解決法いわゆる解法が多く思いつくものです。問題解決の為には多角的な視点が必要不可欠であり、受験とは問題解決ゲームです(問題を解くのですから)。では、思考総量の増加と視野の拡大がどうつながるのでしょうか。これは簡単です。常に考え続ける力とは常に疑い続ける力です。例えば、自分の幸福について考える時、色んな要素が絡んできますし、何を1番の要素にするか熟考します。その思考は論理的でなければ結論が揺らぐものとなってしまうし、多角的で視野が広くなければ新しい要素がまた加わってしまいます。このように、色んな物事に対する自分のスタンスを決めようと思考する時、自然と視野が広がるのではないでしょうか。

 

2つ目は言語化です。問題を解く際、なんとなく、曖昧にやっている時ありませんか。天才にはそれはありえません。昔数学の天才教師が言っていました。「完璧にわかるか、全く分からないかの2択だ」と。物事の本質を掴むためには、明確すぎるくらいの言語化が必要です。言語化できないということは、自分の中で明確に理解していないことを意味します。ここで、常識を逸脱して思考する力も必要です。そもそもみんなと同じ勉強法ではみんなと同じ成果しか出ません(極めて地頭がいいと別)。ですから、勉強法を最大効率化するためには、自分でこの問題を特に必要な最低限のことはなにかを1から考え直すべきだと思います。

 

極めて論理的で、多角的な視点から本質をつかんだ勉強法を実践する。これだけで相当効率の良い勉強なはずです。言うほど簡単ではないんですけどね。

弁護士のドラマを見て弁護士をめざしていたお話

現在大学の経済学部に在籍していますが、元々は法学部志望でした。理由は弁護士になる為です。ドラマを見て法曹を志す人間は少なくありませんし、現存の弁護士の方にもいらっしゃいます。そこで、なぜ弁護士が魅力的な職業なのか考えてみました。

それは、ゲームに近いからです。もちろん僕的にはですけどね。他にもかっこいいとか、収入が高いとか、異議ありって叫びたいとかまあ色々あると思うんですけど。ゲームに近いっていうのは裁判の話です。debateっぽいし、相手の言っていることを逆手にとって反論したり、証拠を集めたりする。なにより1vs1の構造を持っているし、勝負に勝ち負けがつく。そんな大きなゲーム性を孕んでいることを職業にしたかったのです。

しかし実際には難関の国家公務員試験である司法試験を受けなきゃいけないし、仕事内容は書類作りが主であると聞いて辞めました。こういう事ってあるあるだと思うんですよ。実際にその仕事で求められる能力とその仕事に就くための能力が異なるってやつ。弁護士の場合、とてつもない暗記とそれを可能にする誠実性がないとまずなれないけど、仕事では言語化能力や論理的思考が必要みたいな感じです。

 

承認欲求について考える

こんにちは。大学生keyです!前回ご高覧頂いた方、本当にありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

 

さて今回は僕の高校時代のメインテーマでもあった承認欲求について考えてみたいと思います。前提として人間にはみんな備わっているものであり、完全にゼロにすることは出来ないと思っています。では、どこに程度の差が表れるのでしょうか。結構イケてるけどインスタ投稿しまくる人もいれば、(インスタは承認欲求を得るためという側面があると仮定します)、逆に褒められているところはあまり見受けられないけれど、自己肯定感が高い人もいます。

今回も先に僕の結論を言わせていただきたいと思います。それは、満点の差だと思います。簡単に言うと自分のことを頭がいいと思っている人は頭の良さという承認欲求メーターが1000L埋まらないと、満足しないし、逆にあんまり思っていない人は、少し褒められれば満足である。という説です。つまり、承認欲求って自分の自分自身への評価と他人からの自分への評価の差分だけあると思うのです。

 

ただこの理論には明確な欠点があります。それは自分の自分への評価はしばしば、いやかなりの確率で願望というものが含まれています。人間は自分が思うより客観的では無いと思うのです。つまり、自分の頭の良さを90点でありたいと思えば、例えば本当は70点でも、90点分承認を受けなければ承認欲求メーターは満タンにならないのです。そして当然ながらこれは分野別です。今回は例えとして「頭の良さ」を例に出しましたが、容姿、ユーモア、生活の充実度(これに関しては完全に自分が満足していればいいと思いますが)などもあります。

 

さて、ここで満点のきまり方について考え直してみます。僕はこれまで承認欲求メーターは自分の評価もしくは自分の願望が満点になると主張してきました。実はこれにはあらゆる外部要素が関わっているのでは無いでしょうか。最も大きいのは友達関係でしょう。周りの友達が全員頭が良ければ、例え頭が良くなくても、満点を高めに設定するはずです。また、親からの英才教育を受け続けてきた子供の承認欲求メーターは天才クラスになるはずです。ですから承認欲求を求めていると思ったら、他の誰でもない自分で考えてその基準を決めるべきなのではないでしょうか。また長くてすみません(*'-'*)ノ"

 

頭が良く見える人と悪く見える人の違いについて考える

初めまして。都内の大学に通っている2年🚹です。僕は昔、頭の良さってなんだろう?と常に考えてしまうそんな高校生でした。おまえって○○だよなってみんなよく言われると思うんです。例えばおまえってイケメンだよなとか、おまえっていいやつだよなみたいに。僕はそれが「おまえって頭いいよな」だったんですよ。まあ多分他に言うこと無かったんでしょうけど。

 

それで、よく考えてるんですけど、結局一概には言えないと思うんですよ。当たり前なんですけどね。例えば、ざっと思いつくだけでも、頭の回転、知識量、常識から逸脱して考える力、記憶力、説得力とかいろいろ頭良い指標になるものってあるじゃないですか。で、じゃあ人は何を見て、こいつ頭いいって思うんでしょうか。

 

僕の結論はこうです。「今までの思考量の差」と「言語化能力」だと思うんです。

 

まず、僕から見て頭いい人ってめっちゃ考えてるんです。これは何についてかっていうと全てです。それこそ、おつかいの時、どの店から行ったら効率いいかっていうことから数学の勉強法まで全てです。で、そんなふうに考えまくっている人って人生で同じシチュエーションの時に答え出すのが早いんです。だって1度考え終わってるから。僕の友人にソクラテスみたいな人がいるんですけど、その人に幸福論について尋ねたらこう返ってきました。「もう忘れちゃった。昔の論理辿らないと分からない」って。いやいや忘れてたら考えた意味なくないか。って思いましたけど、まあそういうことです。賢者って考え尽くしてるんですよね。だから僕もこのブログで考えまくる習慣をつけようかなって思うんですよ。

 

そして、2つ目です。これは僕の話です。僕は実は何も考えてない人間なんですよ。なんて言うか衝動的な人間なんです。それで、こういう人って頭良く見えないんですよ。でもある時気づいたんです。僕、自己正当化がうまいんですよ。勉強ってやらないとダメなんですよ。勉強できない人って頭悪そうじゃないですか。でも、なんで勉強やらないかを完璧に論理的に説明できたらいいんです。それだけで頭良く見えるんです。まあ簡単に言うと言語化能力って曖昧なこととか一見関係ない事柄同士の繋がりとかを説明できる能力なんです。あんまり意味があるかは分からないですけど、もし頭良く見せよう!と思うことがあったら、日頃から常になんでもいいから何かについて考える癖をつけて、色んな人と口論してみたら鍛えられるかもしれません。意味があるかはわかりませんけど。最後までご高覧いただきましてありがとうございました。🙇